- TOP
- > 法人の皆さまへ
法人の皆さまへ
地域包括ケアの担い手としてカフェの立ち上げや支援人材を養成、職員が長く働き続けるための介護セミナー、介護ハンドブック作成、事業のニーズ探索や検証のためのモニタリング事業など、ご希望を伺いながら、メニューを組み立てることができます。
カフェを拠点としての地域づくり
地域を巻き込んだカフェという拠点づくりと支えるための人づくり
~地域包括ケアの担い手として、地域と連携して事業を行うために~
・地域と連携したカフェ(居場所づくり)を立ち上げルためのコンサルティングを行います
・カフェを運営するための人材、地域を支えるための人材などの養成をします。
・認知症カフェ・ケアラーズカフェの立ち上げ講座(毎月第4水曜日)ケアラーズカフェ新高円寺で開催しています。詳しくはこちら
職員・社員向けの介護対策
1.在宅介護経験者による「介護者(準備)教育セミナー」
・在宅介護に向け、どのような準備が必要なのか。
・在宅介護では実際に家族や仕事にどのような影響が出るのか。
・介護保険制度の賢い使い方
・インフォーマルサービスの種類・利用の仕方
*リアルな体験談をもとに、本当に役立つお話しを組み立てることができます。
2.介護ハンドブックの作成
・職員、社員向けのハンドブックの作成支援
3.ワークショップの開催
介護や仕事に関して、悩みや課題を共有するためのワークショップを実施します。
4.ミニフォーラムの開催
《多彩な講師陣》 ●医療・介護の専門家 ・医師(精神科医・認知症専門医など) ・看護師・介護福祉士 ・社会福祉士 ●介護者支援の研究者・支援者など ・大学教員(介護者支援の専門家) ・介護者支援専門NPO代表者等 ●認知症家族会のベテラン、働きながらの介護者 ・当事者および当事者OB ・現役介護者(30代~70代) ・介護と仕事の研究所主宰者
モニタリング事業
1.在宅介護者向けの商品についてのモニタリングや座談会
グループインタビューなど (実績多数)・介護食(嚥下食) ・介護の民間保険について ・高齢者向け人形 ・介護ベッド周辺機器
2.介護者の座談会
・在宅介護の状況や介護保険サービスの賢い利用の仕方
*これからの介護者へメッセージなど・介護と仕事の両立のために準備すべきこと(メディア取材・冊子づくり)